静岡でベランダを作ってきました

古くなったベランダのやりかえをしてきました。

今まではスチール製のベランダのうえにデッキ材を敷いてあったらしく(既に解体済みで写真はありません。)骨組みが錆びて崩れ落ち、デッキ材も薄いプラスチック製だったらしく歩くとベコベコへこんでいたとのことでした。

ベランダの屋根を波板で作ってあったのですがそれもほとんど割れて無くなっていましたのでポリカの波板にかえます。

ベランダ工事
ベランダのやりかえ

スチールのベランダにアルミ製のベランダを増築したらしく、そちらは骨組みだけ残すとのことで解体せず残してありました。デッキ材だけやりなおしです。

お施主さんのご希望で残す骨組みは簡易的に作ってありグラグラと揺れます。当社で作り直すベランダを強固なものにして既存のベランダと連結させれば揺れは収まると思うのですが…

まずはポリカの波板を張り替えます。

ポリカ波板張り替え
ポリカ波板張り替え

ベランダは既製品ではないので十分な強度を得られるよう設計し使用材料を選定していきます。

後付けのベランダキットなら誰が作っても出来上がるものは同じですが今回は汎用材で作っていくため出来上がるものは工事をする会社によって違ってきます。

他社さんよりも強く安くキレイに早くできるかどうかがかかっていると思うと燃えてきます!

三協αプロ
三協αプロ

今回は三協アルミさんのαプロシリーズの汎用材で組んでいきます

骨組みの段階で人が乗ってびくともしない必要があります。

幸い(?)当社で作り直すベランダの範囲はトタン葺き(瓦棒葺きというものかもしれません)の上なので束柱を細かく取れます。

ベランダデッキ組み
ベランダデッキ組み

根太がしっかりと組み上がったことを確認し、トタンの上を掃除したらデッキ材を敷いていきます。

上の写真の左側の手摺りはLIXILさんの「ベランダ手すりⅡ」です。

安価ですが部材がシンプルな分、加工しやすいメリットがあります。曲がり角もコーナーセットがあるので簡易に施工できる上に曲がり角があるとがっちり止まるので強度的にもあった方が良いです。

デッキ組み完了
デッキ組み完了

無事デッキ材が組み上がりました。

使用したデッキ材はこれまた三協アルミさんのデッキ材で、中では一番安価なものではありますが、そこはさすがの三協アルミさんでまったくへこむ様子もなく、既存側のベランダも揺れなくなりとても良いベランダに生まれ変わったとお施主様にも満足していただけました。

ベランダ現場加工
現場加工ベランダ

敷地の境界いっぱいにベランダがあるためポリカの屋根のかぶりがなく雨がさしてくるのが少し気になりますが良いものができました。

既製品と違って現場加工のアルミ工事などはやる人の経験や技術力や設計の仕方が全面的に出るのでやりがいがありました。

最近リフォームが全国的にはやっているのか和室の砂壁や聚楽壁の塗り直しが多く久しぶりのアルミ工事でした。

藤枝市小中学校エアコン工事

いよいよ藤枝市の小学校と中学校にエアコンが設置されるようです!

エアコン室外機
エアコン室外機

今回の小学校は西側と東側に室外機を分けていますが、さすがに全校生徒の半分を担うだけあって室外機が大きいです

当社で受けもったのは中学校と小学校合わせて三校の室外機の防護柵部分だけなので他の工事が終わった後に夜間や休日を狙っての作業でした。

エアコン室外機フェンス支柱
エアコン室外機フェンス支柱

一校目はちょうど春休みでした。

エアコン室外機フェンス支柱完了
エアコン室外機フェンス支柱完了

私達が小学生だった頃暑かったとか寒かったとかまったく覚えてないけど教育に税金をつかうのは良いことだと思います。

それにしても昔より今の方が暑くなっているのでしょうか?

くらべるのは難しそうです

エアコン室外機フェンス完了
エアコン室外機フェンス完了

なにはともあれ一校目の防護柵が完了したので工事全体も完了です!

近頃は(昔から?)学校の先生も足りないようでそちらも改善されると良いですね

後2校です。

6月中までには藤枝市全体の小学校と中学校にエアコンを全室設置するらしいです。

 

鋳物門扉の調整をしてきました

静岡市で門扉の調整をしてきました

アルミ鋳物の門扉が左右でバランスが悪くなり開け閉めもできないくらいになってしまったが、本体は気にいっているので調整でなんとかしてほしいという依頼を受けたので安価で工期も短く丸くおさめる方法を考えて超番を1ヶ所直すたけにしました。

既存門扉
既存門扉

私はやったことのない施工方法で取り付けてあり、門袖に金具を直接取り付けてあります。

既存取り付け部
既存取り付け部

向かって右の扉が門袖の傾きにつられて内側に倒れてきています。

なのでまずは上の蝶番を取り外してさらに奥に埋め込みなおします。

蝶番
蝶番

構造がわかりました。

新しくアンカーを打ち直し奥に接置し直して扉を開閉したら下の蝶番を直すことなくスムーズに開閉できるようになりました。

門扉調整後
門扉調整後

まっすぐキレイに左右の扉の高さが揃いました。

扉のしたにある落とし棒受けをあけなおして完成です。

焼津市のフィットネスクラブで大浴場の補修工事をしてきました

2月の下旬に焼津市にあるフィットネスクラブの大浴場のタイルを部分補修してきました。

浴槽タイルの目地が詰まってないとのことで伺ってみると…

現状
現状

どうやら新築時からタイルの目地は詰めてないようです(*_*)

初めて見る工法です

床面だけは目地を詰めてありましたが、長年の清掃でだいぶ減っているようでした。

なので今回は立ち上がり部分のタイル目地が詰まってないところに目地つめていきます。また、玄関ポーチのタイルなどと違って頻繁に掃除するので目地材が減って下がってしまうので、その対策を考えた配合で目地材を詰めていきます。

目地詰め
目地つめ

中の方がだいぶ空洞になっているので奥まで目地材を詰めていきます。

新築時にタイルの貼り付け材料が少なかったのかタイルの裏も空洞が多くなかなか骨の折れる作業内容となりました

私の師匠や仲間に手伝ってもらっても丸三日間えんえんと朝から晩までタイルの目地詰め作業ですが、タイルがキレイになっていくのが目に見えるのでやりがいのある仕事でした。

みんなで目地詰め
みんなで目地つめ

ボイラーの補修工事もあるようで1週間ほど営業を休止しているのですが目地材の養生期間もあるので時間の猶予がなかったため迅速に作業する必要がありました。

なんとか無事に終了し、あとはサウナの板の張り替えを大工さんがやって引き渡しです。

大浴場
大浴場
屋外風呂
屋外風呂

完成写真です

大浴場と水風呂と屋外風呂の男風呂女風呂同サイズの計6槽です。

大きさはまったく同じでした。

浴槽の大きさだけは… ですけど

施設の二階はヨガなどをできる板張りのフロアとフィットネスマシンが並ぶフロアとあり、多くの方が汗を流しておりトレーニング後は大浴場で汗を流せるのでとても良い施設でした。

今後もまた多くの方がフィットネスで汗を流しお風呂を利用しいただけると思うと嬉しいかぎりです。

 

静岡市で砂壁を塗り直してきました。

静岡市で砂壁を塗り直してきました。

依頼を受けてお施主さんの家に着き見てみたら、繊維壁(砂壁)の上からクロスを貼ってありそのクロスが剥がれていました。

クロス剥がれ
クロス剥がれ

湿気なのか接着剤の強さなのか、砂壁の表層ごと剥がれていました。

砂壁そのものは壁に残っているので、砂壁の骨材となる砂同士の結合力よりもクロスが剥がれる力の方が強かったのでしょうか。

厚さ1~2mmで塗ってある砂壁の表面から剥がれているので、クロスそのものを剥がしてから壁に残った砂壁をキレイに削っていきます。

クロス剥がし
クロスはがし

クロスは簡単に剥がれますがやはり繊維壁はしぶといです。接着剤もまだ効いているし他の所を見てもとてもキレイに塗ってあるので何故クロスを上から貼ってあるのか謎です…

キレイに下地のモルタルを出したら接着剤を塗布して元と同じ型番の材料を塗って仕上げました。

繊維壁塗り直し
繊維壁塗り直し
砂壁塗り直し
砂壁塗り直し

出隅で止めるのはおかしいので入隅で終わります。

一旦冷蔵庫をどかして奥の門まで塗って仕上げてから冷蔵庫を戻して完成です。

ちなみに写真手前の尖ってる側の門が出隅で冷蔵庫の裏にあたる引っ込んでる側が入隅です。(でずみ)(いりずみ)

つまり段ボールは出隅が12箇所あるということになりますね。

階段を断面で見たら出隅と入隅が交互に来ることになります。

まぁ建築用語ですね。

それにしても、お施主さんに伺ってないので今となっては確かめることもできないのですが、家全体を和風に仕上げて内装の壁も洗面所から廊下や室内まで全面キレイに左官仕上げになっているのになんでキッチンの垂壁だけ上からクロスを貼ってあったのだろう… ?

 

エクステリアプランナー一級の結果発表がありました

昨年の11月ころに「エクステリアプランナー1級」という試験を受けてきました。

この資格は国家資格ではなくJPEX(?)の民間資格で、国家資格で言うところの名称独占資格といった感じです。

設置義務資格ではないですが技能検定のような試験内容なので業者選びの目安にはなりそうです。

四者択一の学科と製図の試験で学科はプロであればわかるような者なので過去問を一度やれば問題はないかと思います。どちらか受かってもう片方が落ちても来年に持ち越せるようです。

さっそく製図の練習をしました。

エクステリアプランナー製図見本
エクステリアプランナー製図見本

↑こちらは製図の見本で試験問題はA3用紙に住宅の配置図が印刷されているので、それにその年の課題に沿ったエクステリアのプランニングをしていきます。

実際は時間に余裕はないので事前に送られてくる問題を見てゾーニングまでは予想で決めておかなければ時間切れになるかもしれません。

エクステリアプランナー製図練習
エクステリアプランナー製図練習

ある程度決まり事もあるようなのでちゃんと過去問を見て外壁の立面図なども書き方を練習していきます。

平面図であまり時間をかけてしまうと立面図と断面図やコンセプトの説明欄や引き出し線関係等、時間が無くなります。

試しに一度描いてみたら完全に時間オーバーでした。

断面図は壁を含む事というルールがありますが、逆に言うと壁を含んでいれば残りは成るべく構造物のない場所の断面図を描けば良いのでそのためのプランニングをする等、事前に作戦をたてておく必要ガアリマス。

確か例年の合格率が50%前後くらいだったような気がします。

普段からやってる人がちゃんと練習すれば受かる%といった感じでしょうか。

そして先日結果が届きました。

エクステリアプランナー一級
エクステリアプランナー一級

なんとか合格できました。

インターネットで結果発表のページを見たらわりと数字が飛んでいて、今年の合格率は50%を切っていたかもしれません。欠席した人もいたかもしれませんが半数以上が不合格というのはやはりそれなりに難しいということかもしれません。

世間に浸透してる気もしないですし、持っている人なら安心という訳ではありませんが少なくともちゃんと勉強して受かっているという事実がありますからお客様にとって業者選びの目安になるとともにこの資格そのものが今よりももっと世に知られるところとなれば嬉しいです。

また有資格者の名前は協会のホームページの一覧表に掲載されると思いますので地域のエクステリア業者さんでエクステリアプランナーの資格を持っている人を検索することもできるのかもしれません。

このような資格をかわきりに業界全体でお客様に良いものを提供できるよう切磋琢磨し合っていけると素晴らしいですね。

静岡市でバイク庫としてイナバのガレージを組み立ててきました

前回の続きになります。

ガレージの基礎のアンカーボルトがある程度固まったので中の土間を打設していきます。

イナバガレージ土間コンクリート
イナバガレージ土間コンクリート

今年は暖冬ですがやはり気温が低いので朝一番最初にコンクリートを打設します。この日は最低気温も7℃の予報なので問題ありませんが、建築基準法施工令(?)でしたか、養生期間として5日間最低気温2℃を保つ事とあったような気がしますが確かに真冬と真夏のような極端な気温はコンクリートの硬化不良や強度の低下に影響を及ぼします。なので「年内に間に合わせたい」と今回も言われていたのですがコンクリートを打設できないこともあるので今年は暖冬のためか、幸いコンクリートを打設することができました。コンクリートさえ打設すれば組み立てはすぐおわります。

イナバガレージ組み立て
イナバガレージ組み立て

土間は朝打設しても夕方までかわかないので、その間に組み立てを開始していきます。

まずは土台、はしら、桁、母屋と組み立てていき、屋根と壁パネルを要所からとめていきます。ここの作業は説明書でも細かく触れられてはいないので組み立てる人の考えが出てくるところだと思います。部材を1枚づつ緊結させることはないでしょうから、垂直水平を見て角だけ留めてから嵌めて行くのでしょうけどやっぱり見てると人それぞれでおもしろいところです。

イナババイクガレージ
イナババイクガレージ

翌日シャッターと残りの壁パネルを取り付けシャッターが落ちるところのたたきを打設して完了です。なんとか2日半で完了し、年内にという条件も守れました。これでバイクのセキュリティはほとんど確保できました。ちなみにこれは毎回お施主さんに説明しているのですがイナバの鍵はメーカーに鍵穴の番号を言えば普通に送ってくれるのでバイクガレージに入っているからといって、目を付けられることもあるのでちゃんとワイヤー等も取り付けていただきたいです。

静岡でバイク庫としてイナバガレージを組み立ててきました

昨年末の事ですが、防犯上の都合で某大型バイクのハーレーダビッド〇ンを保管するためにガレージを建てたいとのことでイナバのバイク用ガレージFXNシリーズを組み立ててきました。

既存物置
既存物置

現在イナバの物置が建っているのでまずは解体をします。

イナバやヨド物置等は寿命もながいので敷地内で移設したり、中古として譲ったりもできるのですが今回は、まだ使える状態でもったいないですが処分しました…

新規ガレージ用床付け
新規ガレージ用床付け

解体後、新規のガレージ用に床付けしていきます。

こちらのお宅にはちょうどガレージの角に雑排水の小口径があるので本体のサイズが選べず、当初の希望よりサイズを下げて1800×2600サイズです。

イナバガレージ基礎ブロック
イナバガレージ基礎ブロック

基礎のブロックを積んで土間の準備です。

どんな建物もそうですが、基礎が具合悪いとその後すべて上手くまとまりません。

ベースやトップ筋等の補強はもちろん、対角と水平や境界からの離れ等一番気をつけなければいけない作業です。

基礎ができていれば躯体は図面見ながら誰でも施工できるようになっています。

それはひとえに私が敬愛する株式会社イナバ物置さんの企業努力に他ならないです!!

アンカーボルトを基礎ブロックに埋めこんでありますが、気温が低くコンクリートの強度が出るまで少し時間をあけてからの作業となりますので年末で残り時間もあまり無かったのですが次の作業は、少し日をあけてからにします。

イナバ物置 DIYについて

会社の資材置き場にイナバの物置を設置しました。

仕事に必要な資格の受験勉強でここ数ヶ月日曜日が埋まってましたが、先日試験が終わったので以前からストックしておいた中古のイナバ物置を日曜日に組み立ててみました。台風の被害で倒れたものらしく土台の部分が曲がっているので叩いたりペンチで形成しながらなんとか使えるようにして簡易的に施工してみました。

お客様に依頼されて工事する時にはやらないやり方なので参考にはならないかもしれませんが、体感で問題なさそうです。

イナバ物置土台
イナバ物置土台

イナバ物置に限ったことではありませんが、物置やカーポート、ガレージなどほとんどのアルミ製品の工事は、段ボールやフィルムなどの梱包材の剥離と基礎工事が全体の工事時間の半分を占めます。

精神的には7割です。

基礎工事が終わったら私の頭の中では工事は終わってます。

なので今回は基礎も組んである状態でバラして持ってきてあるので基礎ブロックを設置したら置くだけで基礎工事は終わりです。

本来はここまでに1時間はかかります。

砂とセメントを混ぜて空のモルタルにしてからブロックの水平を見て仮に置いた後に土台を置いてみて、土台に合わせてブロックをズラしただけなので15分で終わりましたが、本当はちゃんと水で練ってモルタルかコンクリートにして、転倒防止の金具を埋設するための穴もほらないといけません。

これが割りと時間かかります。

そして残土が思ってるより出ます。

重量物を入れて、風をあまり受けない場所に設置しておけばちょっとやそっとじゃ倒れないので今回は良いにしました。

道路沿いに設置してある物置はちゃんと施工してありますが今回は敷地の中の方なので…

イナバ物置シンプリー
イナバ物置シンプリー

今回はシンプリーというタイプで床も天井も簡単に施工できるシリーズです。

土台を決めたら壁を組んでいきますが、風が強いので部材が常に安定するように組んでいきます。最初は不安なので、次に使う材料をすぐ横に置いておいて必要なボルトは手で持っておき電動工具は自分のベルト等に引っかけておきます。

最初の壁を建てたらボルトで止めながら常に片手で保持しつつ次の壁を建てて連結させておきます。そうすると壁がL字に建つことになるのでとりあえず安定します。

ここまでを一工程として、反対側も同じように建てて、全ての壁を嵌めていきます。

なお説明書はないので順番は違うかもしれませんが、イナバさんは一流の会社なので組み立てはとてもシンプルでわかりやすいです。100棟近くは建ててきたので押さえるべきポイントも頭に入ってるので多少我流です。

しつこいようですが、実際に依頼されて施工する場合は図面の順番を守ります。

変更点があるかもしれないので

イナバ物置ボルト
イナバ物置ボルト

逆に図面には書いてないことですが、ボルトの締める順番や本締めのタイミングと順番は人それぞれな気がします。さすがに一本づつ本締めする人はいないとは思いますが考え方がバラバラで、鉄骨の建て方などをやったことのある人や鍛治屋仕事に携わったことがある人等はこだわりが強いかもしれません。

私の考え方は手で2周ほどボルトをかませておいてある程度全体的に壁と屋根が入ってから柱の垂直を確認して、柱側から垂直面、天井側、床側の順番で電動工具で本締めします。屋根は全体のひねれに影響するものですが、ボルトが入った時点で支障のあるようなひねれは無いはずです。せんきを防ぐためにいきなり電動工具を使うのは良くないです。

ネジが噛み合ってないのにネジを締めていってネジ山が潰れてしまっている状態をせんきと言います。

たぶん方言じゃないと思いますが確かじゃないです…

イナバ物置シンプリー2
イナバ物置シンプリー2
イナバ物置シンプリー完成
イナバ物置シンプリー完成

時間のかかる基礎工事を大幅に簡略化し、梱包のバラしもなかった為ゆっくりやっても1時間ちょっとでできました。

新品をちゃんと商品として提供する前提で施工するならやはりシンプリーでも半日近くかかると思います。

自分でできることは自分でやれば工事費の節約にもなります。

外構工事中なら職人がいるので、わからないことは聞いていただければ助言もいたします。

必要な道具も工事中でしたら無料でお貸しいたしますのでお気軽にお声かけください。

年末はみなさん忙しい時期ですがお体に気をつけて良い新年を迎えましょう

藤枝市で庭の樹木を伐採しました

だんだん寒くなってきました

先日あるお宅で庭木にまつわる配管トラブルで急きょ呼ばれて行ってきました。

なんでも、庭に生えた木が配管を潰して汚物が流れないとのことでした。

給水管も排水管もガス管もブロアーの配管も根っこが回り込んで根っこのカタマリにとりこまれてしまっているので少しづつ手作業で根っこを削りおとしていく感じになりました。

モチノキ
モチノキ

この時期赤くキレイな実をたくさんつけたモチノキでした。

モチノキは鳥によって運ばれ、そこらじゅうで気づくと生えてるような木で成長も比較的早いのでいつのまにか大木に育っています。

以前30年間ほっておいたモチノキを伐採したことがありますが、抜根の際は直径8mくらいの範囲を重機で掘削し、とても大掛かりな工事になってしまいました。

今回は数年間と言っていた気がしますが、どちらにせよ不要な樹木はほっておくと大変なことになります

モチノキ伐採
モチノキ伐採

まずは運搬用に枝および葉を落とします。

幹の直径は最大でも25cmオーバーくらいでした。

建築設備機器と近接しているのでチェンソーは使用せず手作業での工事となりました。

根っこのまわりを掘っていくと驚きのからみ方でした。

モチノキ根っこ
モチノキ根っこ

こちらのお宅の住宅まわりで一番埋設物が密集しているところに生えてしまったようです。

今回の依頼のメインである排水管(雑排水用)の真上に生えてしまったモチノキはそのままガス管、給水管、溜め桝、浄化曹用のブロアーのエアー配管だけでなく住宅の基礎にしょって生えているため住宅の真下にも根っこを伸ばしているようすです。

もちろん追い掘りはできません。

モチノキ根っこ部分
モチノキ根っこ部分

 

給水管も排水管もガス管もブロアーの配管も根っこが回り込んで根っこのカタマリにとりこまれてしまっているので少しづつ手作業で根っこを削りおとしていく感じになりました。

とくに給水管は根っこのカタマリの中で曲がりくねりながらも、割れることなく無事通水しておりHIの限界を見ました。エッチアイとは今日、一般家庭で普遍的に流通しており主流となっているもので黒に近い濃灰色で耐衝撃性に優れるものですが、かとう性に優れているということはないと思うのですが木の成長で徐々に力を加えていったためか、信じられないような曲がり方をしていました。

今回の工事は根っこの除去が主なので、配管のやりかえは20分で終わりました

といっても夜になってしまいましたが

伐採後
伐採後

無事完了し、今晩からまたお施主さんに安心して生活していただけます。

自然の力強さを感じました。