新型コロナウィルスがついに5類に下げられマスク着用が自己判断に来月から変更されるようです
良いことなのかどうかわからないので素直に喜んでいいものか…
前回の続きで、アルミ角柱での目隠しが完成しました

通風と陽当りを遮断せず、なおかつ目隠しとしても機能するよう間隔を空けてあり良い感じに仕上がりました。

↑道路からみたらこんな感じになりました
住宅内からの景色も圧迫感がなくスッキリしてます
あとはカーポートを建てて駐車スペースのコンクリートを打設したら完成です
すでにカーポートの柱は建ってますね↑
新型コロナウィルスがついに5類に下げられマスク着用が自己判断に来月から変更されるようです
良いことなのかどうかわからないので素直に喜んでいいものか…
前回の続きで、アルミ角柱での目隠しが完成しました

通風と陽当りを遮断せず、なおかつ目隠しとしても機能するよう間隔を空けてあり良い感じに仕上がりました。

↑道路からみたらこんな感じになりました
住宅内からの景色も圧迫感がなくスッキリしてます
あとはカーポートを建てて駐車スペースのコンクリートを打設したら完成です
すでにカーポートの柱は建ってますね↑
今年は少し暖冬気味な感じがしてましたがここ静岡にも時々寒波の影響で冷え込む日がありますね
新型コロナウィルスも結局収束はせずに連日感染者が増えているようです
前回の続きでアプローチ洗い出しコンクリート仕上げの釉薬を散布して完成しました。

↑ハケで塗る方法もありますが噴霧器で霧状にしてまんべんなく散布したほうが均一に釉薬を塗れる気がして最近では噴霧器で散布せるようになりました。釉薬に関しては塗らない会社のほうが多い気がしますが、ニスのようにツヤが出るし洗い出して強度が多少落ちたコンクリート表面の保護にもなります。
数年ごとのぬり直しが必要にはなりますが

↑全体的に散布したあとです
洗い出した直後、水分が乾く前に散布し終わらないといけないので割と忙しいです

↑なかなか建設業関係者以外の方には伝わらないのですが、砂利の撒き具合、洗い出し具合が全面的に均一でキレイに仕上がってます。
釉薬を散布してあるのでツヤがあり常に濡れたような表情になってます
釉薬を塗らないと乾いて白くなりあまりキレイに見えないので弊社では釉薬散布までを標準にしております。
あとは駐車場のコンクリートと目隠しの汎用材で完成です
いよいよ静岡県も梅雨入りしそうな空模様が続いてます
新型コロナウィルスはだいぶ落ち着いてきたようで物流も回復の兆しが建設業にも見られます

少し施工範囲が広く、いろんなとこに人工芝を張るので↑こんな離れ小島も
西日でフェンスの影が調整砂に落ちてますが、フェンスはアルミやスチールなのでまっすぐです
なので砂が平らかどうかはフェンスの影がまっすぐかどうかで判断できます
みなさんのご自宅用の駐車場コンクリートが平らかどうかはフェンスや家などのまっすぐなものの影が平らかどうかでわかります
コンクリートを平らに打設してないと影もボコボコするので

人工芝を張る前に敷いた後の寸法を全部計算しておいて予め切り詰め加工をしておきます
土地に対して家や境界ブロックなどが直角、平行とは限らないのでそれも事前に確認しておかないとスミがキレイに納まりません

↑こんな感じになります
ブドウやキウイの木がある所も、あらかじめ丸くくり抜いておきます
直径30cmに切り詰めたいとしたら直径30cmくらいの丸いモノを当ててカッターを使うとキレイになるでしょう
バケツなんかでも良いかもしれないですね
ここまでで人工芝を張る時のキレイに張るコツとしては
1 地面を平らに整地して締固める
2 小さな石も取り除く
3 調整砂を1、2cm敷いて平らにする
4 防草シート、人工芝はスミまできれいに敷き詰める
こんな感じです
新型コロナウィルスが落ち着いたのか人々が慣れたのか
という空気を感じるようになりました
実際はそんな簡単な事ではないと思いますが
今回は人工芝の張り直しの依頼についての話です

他社の施工の悪口になりたくないので現状の説明になりますが
↑めくった人工芝と剥がす前の状態(右側)です。左側に見えてる防草シートの上に人工芝をコーキングで留めてありました。
白く見えてるのがコーキングで、人工芝の裏面の外周部にグルっと一周コーキングを接着剤として張り付けてあり、U字ピンでも留めてありましたが本数が少なかったので全体的に浮き気味でした。
また右側の剥がす前の人工芝を見ると芝の方向がバラバラで張り合わせる辺も少し切り方が雑で一目でツギハギ感が感じ取れるような仕上がりでした。
また下地を砂で平らにとらずにそのままの土に防草シートを直接敷いてあり整地もしてなかったので石が飛び出ており、人工芝の上を歩いていてもお施主様がつまづくまでの被害状況でした。
人工芝は下地をかなり正確に整地する必要があるので、お金をいただいて仕事として施工する場合はこの状態では引き渡せません。
敷き直しのご依頼をいただきましたのでまずは全て撤去して整地作業です

土は見た目よりも水捌けが良かったので客土で入れ換えずに機械で水平レベルを±1cmで整地しながら沈まない小石も取り除いていきます。

手前にカーポートがあるため重機が入らず全て手作業になるので全体を整地するのに2日かかりました。
歩いて小石が飛び出ると撤去するかまた沈めなければいけないので転圧機で土を固めるのは砂を敷く直前にした方が良さそうです
人工芝を業者が仕事として施工するのって結構真剣使うんです
正しい施工手順が周知される事なく海外から急に入ってきた文化なのでなんとなく皆が手を出して、仕上がりが施工する業者次第になっているのが現状です
難しい問題ですね