玄関ポーチタイル補修

タイル補修後

今年は梅雨明けしてからずっと天気がせいせいしないですね

相変わらず新型コロナウイルスも収まりそうもありません

 

先日玄関ポーチタイルの補修の御依頼をうけ、どうやって補修しようか考えたすえにとてもキレイに納まりました。

タイル剥がれ状況
タイル剥がれ状況

玄関正面側のポーチタイルがキレイに1枚剥がれておりその横のタイルは三角形に割れている状態です

本来三角形に欠けているタイルも剥がして2枚貼り直せばすむ話なのですがそうはいかないのがタイル補修のツラいところです

タイルメーカーというのは主要メーカーだけでも10社以上あり、タイルはフラッグシップモデルを除き数年で廃版になるものも多いです。その型番は残っていても色番がその使いたい色番だけ廃版になっていたこともありました。さらに最近は圧倒的に300角タイルの方が多く採用されており今回ご依頼いただいた100角タイルはどのタイルメーカーさんも種類が少なく感じます。2種類くらいしか取扱ってないメーカーさんも多いですね。

つまり何年も前に施工したタイルは同じタイルが手に入らないことがよくあるんです。

その問題に関してはどうしようもないのでなるべく似ているタイルで貼り直す事になるのですが、色も大きさも厚さもほんの少しだけ違うタイルなのではっきり言って目立ちます

かといってどうしようもないのですが、今回いろんな条件が整っていたので同じタイルを裏から1枚剥がして移植することにしました。

 

タイル剥がし
タイル剥がし

このタイルは正面からは見えない面のタイルです

まずはこのタイルを剥がしていきます。

タイル剥がし
タイル剥がし

キレイに1枚剥がせました

実はこれがメチャクチャ大変です。

失敗して割れたらもう直しようがありません。

自画自賛ですがかなりスゴいです!

 

あとは三角形に欠けているタイルを真っ直ぐキレイな三角形の欠け方に切り直して、この剥がしたタイルをその欠けた三角形の形に切り出して貼り合わせて1枚のタイルのように見せます

タイル補修後
タイル補修後

右側のタイルが貼り合わせたタイルです

目地材を塗って掃除したところなのでタイルが濡れていて少しわかりにくいですが、一見貼り直したタイル2枚共違いがわからないですよね

できる範囲での最高の補修方法だと思います

犠牲タイル
犠牲タイル

移植させてもらったタイルはもとの場所に貼り戻しましたがツギハギになってます。

ここのタイルを犠牲にすることで正面から見えるタイルをキレイに補修できたのです

リフォームだと正規のやり方じゃない方がいいこともあります。

そこは完全に施工する人のセンスになります

構造的な耐力、見た目、金額、その状態を維持できる年数等、いろんなことを考える必要がありますがそれも施工する人の考え方になります

できるだけ多くのお客様に、頼んで良かったと思われる業者でいたいです

 

 

 

三協アルミ ひとと木

ウッドデッキ組み立て

最近暑すぎですね😵

三協アルミのウッドデッキひとと木の組み立ての様子です

デッキ土台
デッキ土台

標準サイズではないのでいりくんだ形なりに土台を計算して加工していきます。

ウッドデッキ組み立て
ウッドデッキ組み立て

ウッドデッキの土台の構成は、束柱で大引を支えて鳥居にして、それぞれの束柱を根がらみで連結していくわけですが(木で作る時もほぼ同じ)束柱の根元を束石に金具で固定しても少し動くのですが柱を根がらみで固定したとたん土台全体ががっちりして動かなくなります。

写真に写ってる細い棒です。

柱や大引よりもはるかに細い棒で繋げるだけでまったく動かなくなるのは、ものの変形のしにくさや、合理的な形とあうのが面白いなぁと思ったりもするわけです

昔から今までに長い時間をかけて多くの人が試行錯誤して今の建造物ができているわけですね

ウッドデッキも土台はすごく単純で棒を何本か組むだけで出来上がった時にはびくともしなくなるのにはいつもながら感心してしまいます。

木で作るのが常識だった昔から、今では金属製の土台に人工木樹脂の床板に変わり耐久性が抜群に上がり需要がとても増えてきました。

天然の木材よりも温度変化が大きく外気温の影響をもろに受けるところが弱点でしたが少しづつ改良され熱くなりにくくなっているようです

とはいっても夏ははっきり言って床板熱いです

天然木よりはやっぱり熱くなります

でもそれも更に改良されていくでしょうから更に普及しそうです

大体どこのお宅にも掃きだしはあるのでそこにウッドデッキがあるととても便利ですね

加工に少し時間がかかってしまいましたがあと1日で完成です

三協アルミひとと木

ウッドデッキ下土間コンクリート

住宅の勝手口側全幅を三協アルミウッドデッキひとと木にしました。

勝手口の扉と掃きだしと全てがウッドデッキでつながり使い勝手も見た目もかなり良い仕上がりになります。

もともと住宅建築時からその予定でサッシの高さも合ってるので歩く際も段差が少なく快適です。

ウッドデッキ設置前
ウッドデッキ設置前

まずは草取りから↑

ウッドデッキ束石
ウッドデッキ束石

ウッドデッキは天然木でも木樹脂でも基本は束柱、大引、根太、根がらみ、床板で構成されているので束柱を支える束石を最初に据えていきます。

回りは防草シート下地で砂利にします。

防草シートを土間コンクリートの下に入れ込むことで防草シートの一番の弱点の際側からの雑草を防ぎやすくなるので土間コンクリートの型枠の下に入れ込むようにします。

砂利は愛知県豊橋産の白砕石6号

ウッドデッキ下土間コンクリート
ウッドデッキ下土間コンクリート

束石を据えたら少しだけ水勾配をとってコンクリートで仕上げていきます。

メリットは、草が生えない、掃除が楽、少し収納しやすい、野良猫の住み着きや糞害を防ぎやすいといったところでしょうか。

いずれにしてもウッドデッキ施工後では余計な費用が発生するのでこのタイミングがベストです。

最近は当社ではウッドデッキの下は土間コンクリートを全面的に推奨しております。

できあがりが楽しみです

イナバドマール土間タイプ

イナバドマール土間タイプ
イナバ オプション 小窓
イナバ オプション 小窓

↑イナバ物置のオプションの小窓プラス下部ガラリ。

イナバ オプション 換気扇
イナバ オプション 換気扇

↑フラップ式の小窓+ガラリの反対面に換気扇(フード)を付けてガレージ内の換気は完璧です

ガレージ内で軽作業をできるようにとのことで今回いろいろオプションをつけました。

小窓下部のガラリはツマミによる簡易的な開閉式ではありますが虫の侵入対策で不織布などを貼るのも良いかもしれません。

そうなると小窓を開けた時のことを考えると小窓にも網戸の網を加工して貼り付けることになるのかもしれません。

イナバの方で最初から付けてくれると助かるような…

イナバドマール土間タイプ
イナバドマール土間タイプ

↑何はともあれドマールの完成です!

このままではあくまでもガレージなので居住性を良くするためにはかなりの手間がかかりそうで、休みの日に少しずつ内装を仕上げていくとのことでした。

想像するだけで疲れますね…(-_-)

ガレージ本体作るより時間かかりそうです😅

 

イナバドマール 土間タイプ

水の侵入対策

もうだいぶ前に終わったのですが

 

土間打設準備
土間打設準備

イナバドマール土間タイプの土間を打設していきます。

中は湿気上がりの防止で防湿シートを敷いてあります。

安物の薄いタイプはダメです。

クラック防止(クラックの広がり防止かも?構造上は引っ張り応力を負担してますが)のワイヤーメッシュも敷いてスペーサーを入れてコンクリートの真ん中にワイヤーメッシュがくるようにしておきます。

水の侵入対策
水の侵入対策

ガレージ内のコンクリートと一体でシャッターが降りるところも同時に打設していくのがセオリー(というか親切?)だと思いますが、その際に少し加工が必要なのがこの段差です。シャッターを完全に下ろしても外部からの水の侵入は防げません。特に大雨だと

そこでこの3cmくらいの段差です。さすがにこの段差は水は登りません。

でも縁がきれるので中と外を別で打設するのはよくないですから一度にコンクリートを打設するわけですがそうすると、この段差を作ることになるので少し加工が必要になります。

シャッターが降りる寸前くらいで覗くと内部の土間の角とシャッターの一番下が並んで見えるので土間の水平具合がよくわかります。

また下ろしきったところでシャッターと土間がピシッと閉まってるかどうかもよくわかります。

もし所々陰が見えたらまっすぐになってないということです。

もちろん土間が

なのでこの段差作りは割と技術力が出ます。

といっても職人であれば難しい工程ではないですが

シャッターケースの効果
シャッターケースの効果

翌日、朝露でか下ろしてあったシャッター結構ぬれてました。

雨が降ったかのようにぬれてましたが実際に降ったわけではないので濡れているのはシャッターのみです。

これはチャンスです。

コンクリート等は濡れてないのでシャッターケースの効果を見れるチャンスです。

ということで一気にシャッターをあげてみました。

通常であれば水を撒き散らしてしまうとこですが↑この威力です。

ガレージのどちらかというと外部に何滴か落ちただけでガレージ内に、水をまきちらすようなことはありません。

ガレージハウスとして使う方には必需品ですね

本体も含めイナバさんの商品は費用対効果バツグンです!

 

駐車場リフォーム 最後の仕上げ

駐車場リフォーム完成

先日打設したコンクリートの養生期間が規定の日数をすぎたのて型枠を外していきます。

ここで言う規定の日数とは7日間です

ちなみに最短で、打設後の翌日車が載ってるのを見たことがありますがコンクリートにクラッチ等は入ってなかったです。

打設するコンクリートの厚さも10cm以下で、補強のワイヤーメッシュもコンクリートの真ん中になるようにコンクリートの打設中に浮かせたりスペーサーをあらかじめかませておく等の通常やるようなことはせず地盤面に置いてあるだけでそのままコンクリートを流し入れてるように見えたのですがそれでも翌日車が載ってクラックは入っていなかったのは事実です。

正直驚きましたが、見た目の変化はなくてもコンクリートの硬化にとって外部からの圧力はデメリットなのでおそらく問題無いわけではないのでしょうけど…

防草シートの収まり
防草シートの収まり

↑型枠の下に入れ込んでおいた防草シートです

防草シートの一番弱いところは外周周りの壁等との間にできる隙間なので、コンクリートの下に入れ込むことでその問題の対策をしていきます。

駐車場リフォーム完成
駐車場リフォーム完成

↑オレンジ色のレンガチップを戻して完成したところです。

元から敷いてあったものなのでお金をかけずに意匠性を持たせることができました。

コンクリートを全面打設すると手間もかからず費用対効果も高いのですが、どうしても味気無くなってしまうので、このようにタイヤが載らない部位に雑草対策をちゃんとしておけばコンクリート+砂利の組み合わせはとても有効です。

駐車場のタイヤが載るところは砂利よりもコンクリートの方が確実に使い勝手が良いです。

施工前は全面砂利だったのでこれからは砂利の掃除も無くなりストレスが減ると思います。

イナバガレージ ガレーディア完成

ガレーディア
ガレーディア
ガレーディア

前回の続きで、イナバガレージのガレーディアが完成しました。

窓と勝手口をオプションでつけました。

お施主さんの使い方が、車庫としてのガレージではなくガレージハウスとのことで、今後ご自身で内装をやっていくとのことで少ししてからお伺いしたところとても丁寧に内部を仕上げてる途中でした。

もともとが車庫なので、暑さや寒さ対策や雨音やすきま風などの対策をちゃんと計画して施工されていらっしゃいました。

当社で内装まで施工したわけではないので写真を載せられないのが申し訳ないのですが…

養生期間もあり足掛け2週間ほどで完成しました。

個人的にはイナバさんを推してるのですがシャッターの色にもっとバリエーションが増えてくれるともっとエンドユーザーさんのニーズに応えられるような気がするのでぜひイナバさんの企画部の方たちに検討していただきたい今日この頃です。

ブロック塀補修をした時の話

アクアビルドローラー仕上げ

ブロック塀にクラックが入って雨水が入っては出てくるので中の鉄筋の錆が垂れて出てきてしまったブロック塀を補修した時の話しです。

ブロック塀補修
ブロック塀補修

↑下地のブロックの目地の形でクラックが入ってしまっていたので電動工具でクラックをUカットして補修材を詰めた状態です。

「エポキシ樹脂モルタル」を充填して数日間してから塗装をかけていきます。

クラックに電動工具の刃を入れて、より大きな溝にしてからすでに中に入っている雨水が出てくるのを何日か待ってからの施工になってしまい工期が長くなったのでお施主様にだいぶストレスになってしまいましたが、とても大事な工程です。

雨水の進入の原因になったクラックを完全にふさいだら次は弾性のある塗料で塗装していきます。

ブロック塀補修塗装
ブロック塀補修塗装

今回はお施主の目的に合わせて「アクアビルド」という塗料を使用しました。

ローラーで塗装してある門柱が内部に水が進入し、ある一ヶ所からまた出て塗装が膨らんでしまっている塀をたまに見ることがありますが、ちょっとしたミス等でそのような事になってしまいます。

材料の選定と工法の選定はとてもじゅうようです。

アクアビルドローラー仕上げ
アクアビルドローラー仕上げ

右が塗装前で左が塗装後です。

補修した箇所も目立たなくなりました。

ベストは解体してからの作り直しですが今は様々すぐれた商品が各メーカー様が開発してくれているので費用を抑えてトラブルを解消することもできるようになりました。

 

 

樹木の伐採をしました

伐採前
伐採前
伐採前

先日、庭に勝手に生えてしまった木が大きくなりすぎたので切ってほしいとの依頼をいただき伐採してきました。

レーザーで測ってみたら一番てっぺんでは10mほどありました。

敷地の中には他にもモチの木などが数本あり、すべて鳥などによるものとのことでした

実はこのような事例はメチャクチャ多いんです

中でもダントツで多いのがモチの木で、赤い実がつくからなのか放っておいてしまう方が多く背丈くらいなら御主人さんが日曜日に一時間も作業すれば根っこまでキレいに撤去できますが幹が直径15cmくらいになってしまうとまぁ中々大変な事になります。

何年か前にもそのようなケースで根っこが汚水配管を巻き込んで潰して流した汚物が詰まるという事態になり撤去しましたが、全て手作業で配管と複雑に絡みあった根っこを取り除くのに夜までかかりお金もかかってしまいました。

膝くらいの背丈の時なら手で引っこ抜いて終わりなので放置しておくのはデメリットばかりですね

見上げた感じ
見上げた感じ

引き込み線もあり今はとくに影響なさそうに見えますが早めに撤去した方が良さそうな状況です。

伐採中
伐採中

まずは上から少しずつ枝を切り落としていきます。

上下作業になるので安全第一で焦らず慎重に作業を進めていきます。

だいぶ綺麗になりました
だいぶ綺麗になりました

葉っぱがついてる枝がほとんどなくなりスッキリしましたが、ここから幹が太くなっていき作業としては大変になっていきます。

峠は越えました
峠は越えました

ここからはクレーンにロープを巻き付けて幹を軽く吊る感じにしておいてその下をチェーンソーで切り離してそのままクレーンで荷台に載せて、の繰り返しで無事撤去完了です。

因みにこの木はセンダンの木です。

秋冬あたりに河川敷を走りまわってると服にくっついてくるセンダン草はこのセンダンの木の葉っぱに似てるからその名前がついたらしいです。

栴檀は双葉より芳し

せんだんはふたばよりかんばし

のセンダンです。

優れてるものは若い時から優れてるという意味ですね

センダンは香木で幼木のころから良い匂いがして建築材料や細工にも使われております。

何も考えずにいつも通り産廃場に捨てちゃったけどこんなに太い幹なら何かに使えたんじゃないかと思いはじめたところですが、依頼して下さった方もやっとスッキリしたと喜んでいただけたのでまあ無事に作業が完了したことだし、何十年もかけて育った木をあっさり捨てちゃったけどもったいないとか考えるのはやめようと

思える日が来ると良いです

三協アルミ独立式フーゴF

独立テラス完成
独立テラス着工前
独立テラス着工前

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

昨年の事ですが、会社の御近所さんに独立テラスをご依頼いただきました。

どこの会社でも多少は好き嫌いがあるとは思いますが、当社は完全にアルミは三協アルミさんをおすすめしておりますので、今回も三協アルミ独立テラスフーゴFを選ばせていただきました。

ちょうどお施主様のご希望に近い間口、奥行き、高さのラインナップがあり切り詰め加工せずに施工できました。切り詰め加工してしまうと材料を一部廃棄してムダにしてしまうことになるので切り詰めはないにこしたことはないです。

屋根パネルの色は日照を加味するとかすみ調というスモークガラスのようなパネルに落ち着くことが多いと思います。

夏は光をさえぎりたいけど冬は日の光が欲しくなると思います。

カーポートなら好き嫌いで良いかと思いますが、今回のようにリビングに面して駐輪場を兼ねての雨よけとしてのテラスとなると屋根パネルは限られてきます。

 

独立テラス内観
独立テラス内観

ちょうど良い幅のサイズがあり、切り詰め無しで二階のベランダに差し込む感じでおさめられました。

短くてベランダとオーバーラップしないと雨が差し込むし必要以上に長いとベランダとかぶってる部分はいらなくなります。

高さもメーカーの仕様書通りでピッタリベランダの下におさまりました。

独立テラス完成
独立テラス完成

工事は一日目に穴を掘って柱を埋めたら二日目に本体を組み上げて完成です。

駐輪場スペースのほとんどをカバーできて雨が降った時は今までと段違いにストレスがなくなると思います。

と言うことで早く雨が降ってお子さんの、屋根ができてちょっと楽になった

の言葉を聞きたい今日この頃です

それにしても今年の冬は暖かいですね