藤枝市で駐車場をリフォームしていきます

コンクリート復旧完成
駐車場コンクリート解体
駐車場コンクリート解体

昨日の続きで今日はコンクリートを解体していきます。

今では当たり前のワイヤーメッシュはやはり入っていません。

コンクリートの厚さが20cmもあるので家庭用の駐車場としては十分な強度です。

駐車場コンクリート解体完成
駐車場コンクリート解体完成

年数の経っているコンクリートは強度も出ているので打設後一年くらいのコンクリートに比べるととても硬く、厚さも20cmもあるので少し解体に時間がかかってしまいましたがなんとか解体が終わり次はコンクリートの打設準備です。

当初は予定にありませんでしたが、せっかく20cm もあるので客土(その土地の中にもとから有る土ではなく、どこかから持ってくる土のこと)で厚さ10cmにするのではなく現状の盤面を整地してコンクリートの厚さが均等になるようにしてから機械で転圧してワイヤーメッシュ(溶接金網)を入れてからコンクリートを流しこみます。

コンクリート復旧完成
コンクリート復旧完成

翌日の明け方小雨が降ったようです。

湿潤養生でコンクリートのためには良い気かします

湿潤養生とはコンクリートの急な感想を防ぐためにコンクリート自体の湿度を保つことです。

夏にはは必要な養生です。

コンクリートは見た目が単調になってしまいますが、意匠性以外は優れている材料です。

安価で形が自由になるためどんな形状にも対応でき、工期も短くメンテナンスがほぼいらないためランニングコストがかからず強度の劣化も考慮する必要がありません。

工事中のコーンを外しにいた際お施主さまからストレスなく車を停められるようになったと言っていただけて今日も良い仕事ができたのかなと思いました。

藤枝市で駐車場のリフォームをしていきます

タイル剥離2
タイル剥離
タイル剥離

車一台の縦列駐車場のタイルが剥がれてしまっているので全面コンクリートにしてメンテナンスフリーにしたいとのご依頼をいただきました。

タイル剥離2
タイル剥離2

↑おもに前輪をひねる位置のタイルが剥がれています。

エクステリア工事において駐車場の舗装材を何にするか、という問題はとても重要で、施工時間や機能性、実用性や金額等を考えるとトータルバランスが一番優れているのはコンクリートです。

ただコンクリートはカビや藻等で黒く汚れる事と全面的にコンクリートを敷設すると味気なくなるという問題点があります。

そこで↑このようにタイルを貼ったり石を貼ったり緑をポイントで植えたりするのですが、1t以上にもなる車を停めるのでどんな材料でも良いというワケではなく車が載ることに対応したものでなくてはなりません。

コチラのお施主様の駐車場もとても頑強に施工してありましたが広範囲にわたりタイルが剥離していました。

ゴムでできているタイヤを毎日かなりの圧力をかけた状態で同じ場所でハンドルをきるので、どうしても長年の使用でこのように化粧材料が剥離する現象を散見します。

タイル剥がし
タイル剥がし

廃棄する際にリサイクルするためタイルとコンクリートを分けて解体していきます。

剥がれていたり浮いているタイル以外はとても強力に接着されています。

これほど丁寧に施工してあっても時間の経過でこのように剥がれてしまうことがある、という問題とコンクリートのみの施工のデザイン性と、この二つを改めて考えさせられながら解体して今日の作業は終了しました。

デメリットばかりを考えるとデザインの幅が狭くなってしまうのですが、20年後もなるべく綺麗でいることを目指すと難しい問題です…

う~ん…

三協アルミスカイリード4

三協アルミスカイリード完成2

前回の続きのカーポートが完成しました。(二ヶ月前に)

スカイリード垂木
スカイリード垂木

奥行き方向は道路から住宅の各壁面まで全部切り詰めて駐車場のほとんどをカバーしました。

なので実際の寸法よりも大きなサイズを注文して一部廃棄しなければなりませんが、家の外壁の形によってはカーポートを壁面になるべく近くまで寄せて施行すれば住宅の屋根とオーバーラップして雨の日でも車から濡れずに家に入ることができるというメリットがあります。

データでは「静岡県」は5日に一度雨が降るらしいので、無理なくできるのであればこのようなカーポートの設置の仕方は有効なのかもしれません。

でも現実は家の敷地に対しての配置場所、建ぺい率、地中埋設物や地上の構造物、見た目のトータルバランス、施主さんの好み等が絡んでくるのであまり多くはない施行方法ではありますが。

三協アルミスカイリード完成
三協アルミスカイリード完成

できあがりを見てみると、実に機能的で実用性に向かって最短距離です!

三協アルミスカイリード完成2
三協アルミスカイリード完成2

そして何より、目の当たりにするとお金がかかってるのがわかります!

これはとても大事なことで、エクステリア工事は材料代がほとんどなのでせっかくお金をかけても工夫しないとあまりパッとしない感じになることもあります。

なので逆に、なるべくお金をかけずに良く見せる工夫もしたいところです。

今回施行させていただいてから客観的に見ると「おぉっ!」てなりました!

色が単調にならないようにポストは色を変えてブラウンで足元には緑を入れて少しアクセントにしてみました。

写真は無いです!

コンクリートは黒くカビ?のようなものがついたり、見た目が劣化してしまうのですが、こうしてカーポートで全面的におおう事で雨が直接あたらないので白く綺麗でいる状態が長く続くというメリットもあります。

お施主さまにも満足していただけてまた感謝の仕事となりました。

 

三協アルミスカイリード3

カーポート下コンクリート打設

前回スカイリードの柱を建てたので今回は続きの屋根の前に土間コンクリートを打設していきます。

全面的に土間コンクリートを打設するため60㎡ほどあるので今回はコンクリートポンプ車を使ってコンクリートを打設しました。

カーポート下コンクリート打設
カーポート下コンクリート打設

屋根をつけるとコンクリートポンプ車の配管を取りまわすのが大変で、かといって柱を埋める前に土間コンクリートを打設したら柱をいける場所をくりぬいてコンクリートをつぎはぎにすることになるので柱を建てた状態で打設することになります。

通常はポンプ車を使うより生コン車(正確にはアジテータートラック)からそのまま生コンクリートをおろすのですが、ある程度の広さの土間ならポンプ車を使ってコンクリートをおろした方が、早く打設できて結果的にはコンクリートの乾き方も均一になりやすく仕上がりが綺麗になる傾向があります。

カーポート下コンクリート
カーポート下コンクリート

土間屋さんに応援で来ていただいて二人で仕上げました。

↑正式名ではありませんがプロペラという機械で平らにしている様子です。

カーポートで駐車スペースの90%以上を覆っているので土間コンクリートにはあまり勾配をつけたくなかったのですが住宅の設計GLという高さの基準が道路よりかなり高く設定されていたのでどうしても勾配がきつくなってしまいました。

このような事にならないように最近ではハウスメーカーさんと最初からエクステリア計画を建てているお施主さんも多くなっているようです。

コンクリートが乾くのを待っているあいだに屋根のアルミ部材を切断したりして準備しておきました。

脚立を建てて作業できるようになるまでコンクリートの養生をとって数日待ちます。

三協アルミスカイリード2

スカイリード鳥居

 

前回柱の穴を掘ったので今日はカーポートの柱を実際にいけていきます。

複数台用のカーポートは柱と梁を地面の上で横に寝かせた状態で組んで「コ」の字型にしてからクレーンで吊り上げてあらかじめ掘ってある穴に設置することが多い(メーカーの施工方法指示通り)のですが、今回設置するカーポートは柱を先に建てておいてから梁をクレーンで吊って(重量100kgほど)柱にさすタイプです。なので柱の位置は正確でないと、梁から突き出ている柱との連結金具が柱にささらないので柱は高さと対角などの位置を正確に出しておく必要があります。

スカイリード鳥居
スカイリード鳥居

無事に奥の鳥居が設置されました。

キズをつけないように慎重に組み立てていきます。

今回はサンシルバーという色ですが黒系のアルミ部材だと、塗装がけずれると銀色のアルミの肌が見えてとても目立つのでアルミ部材を取り扱う時は細かな気配りがとても重要になってきます。

スカイリード梁組
スカイリード梁組

無事に手前の鳥居も組み上がり、仮のつなぎ材で倒れないようにして対角などのズレを直してコンクリートを流しこみ柱を固定していきます。

ここまでで、1日かかってしまいました。

カーポートは柱と梁が組み上がれば屋根は簡単です。

それぞれの柱の高さや通りや対角は柱と梁を組見終わった時点で正確に出ているはずなので屋根は何も考えずに部材を組むだけだからです。

でも実は今回、土地にたいしての家の配置とカーポートの設置場所の関係ですべての屋根部材を加工する必要があるので明日は1日アルミの切り詰めです。

アルミの切り詰め加工はエクステリア工事で1番と言って良いほどの騒音を発生するので、ご近所さんには事前に謝っておく必要があります!

それにしてもハイルーフタイプの梁を改めて組んでから見るととても高いです

大型の三協アルミスカイリードを施工しました

スカイリード着工前

先日、住宅の北に面する駐車場スペースを全面的にカーポートでカバーしたいというご依頼をいただき施工させていただきました。

スカイリード着工前
スカイリード着工前

余裕をもって3台駐車できるだけの広さがあります。

玄関の開口部にカーポートの屋根がかぶらないようにやり越したいとのご希望でしたので高さをH28という一番高いサイズにしました。

H28というのは一番前の低い屋根の高さが2m80cmは確保されているので高さが2m80cm以下の車両などは梁や屋根裏に接触しないということになります。

スカイリードは通常前に勾配をとるので道路沿いが一番低く、住宅の壁沿いが一番高くなり実際に住宅側は3m40cm ほどになりました。

スカイリード着工前掘削完了
スカイリード着工前掘削完了

スカイリードの下の駐車場スペースは全面的にコンクリートを打設するので、コンクリートを打設するために現状の土を掘削、整地していきます。

スカイリード着工前手掘り
スカイリード着工前手掘り

今回は間口がスカイリードでは最長の8mあるので柱が4本あります。カーポートを施工する際にわりと問題になるのが、カーポートを施工したい場所を決めた後に柱をメーカーの設計図の標準的な位置に埋めるのが難しいことがたまにあります。

今回、御施主様の希望と存在するカーポートのモデルと施工する駐車場スペースの形状と、この3つを考慮してカーポートを選定する必要が有りどうしても玄関前に柱を施工せざるをえず、しかも地中に雨水と雑排水のパイプがこみ合っているのがわかっている場所に柱をもってくるしかなかったのがツライところでした。

幸い排水のパイプの経路は変更せずに柱を埋めることができたのでパイプをコンクリートで全面的に巻き込まないような形状で穴を掘っていきます。

ここまでで一日目の作業は終了で、次はカーポートの柱と梁を建てていきます。

エコカラット施工手順(人による)

エコカラット
エコカラット施工前
エコカラット施工前

近年流行りのエコカラットを施工してきました。

エコカラットプラスというINAXさんから出てる高機能タイルで、DIYでも施工できリフォームなどでも良く使用されています。誰でも簡単に施工できるのは良いことです。LIXILさんの企業努力を感じます。

下地も多くの下地に対応しています。

今回はオーソドックスなパターンでクロス下地なのでクロスを剥がしてから石膏ボードに貼る感じです。

サイドボードを置くところはクロスを新しく貼って、サイドボードのサイズに合わせてエコカラットを貼るので新しいクロスはマスカーで養生しておきます。

クロス養生
クロス養生

養生をしなくても、えこぬーるという専用の接着剤が仕上げのクロスやエコカラットの表面などに付着してもすぐに拭き取ればキレイにとれるのでDIY なら養生シートは無くても良いかもしれません。えこぬーるも余分なところに付着しにくい粘度なので実際汚したくないところを汚してしまうこともないと思います。

まずは基準になるサイドボードの天板の高さに墨を出して基準の1列を貼っていきます。(↑の写真)

壁の対角が少しずれていたのでタイル1枚1枚の間に1mm未満の空目地を設けて基準の1列から上と下に逃げていきます。

ちょうど今回施工する面は横1列が11枚で1㎡なのでえこぬーるの1㎡用のパックを1本使って1列づつ貼っていきます。

3mmのクシ目鏝のクシ以外の部分はパイオランテープを貼っておくと後片付けが楽にできます。

えこぬーるはまずクシ目鏝のクシが無い方で厚さ1mmとか2mmくらいの厚さで塗り広げていきます。

1㎡分のえこぬーるを1㎡分に塗ってみて標準の厚さを最初に把握しておくと良いかもしれません。

えこぬーる
えこぬーる

標準より少ないと接着不良を起こすので少ないよりは少しくらい厚くても良いとは思いますが、接着剤が固まるまでは貼ったタイルが下にズレやすくなるので注意が必要です。

接着剤は同じ厚さに塗ることが大事です。壁が平らでえこぬーるを同じ厚さに塗れば勝手に平らになります。

えこぬーるクシ鏝
えこぬーるクシ鏝

えこぬーるを平らに塗ったらクシ鏝のクシ側でクシ目を立てていきます。

説明書にも書いてありますが周囲は少しえこぬーるをあけて塗っていきます。

タイルを貼ったときにえこぬーるがはみ出してくるのを防ぐためです。

スイッチカバーやエアコンのアンカーや外周など、エコカラットをカットするところはカッターでキズを付けてから折りとるか、サンダーで切ったりノコギリで切るなどの方法で容易に加工できます。

加工したものを貼り付けて完了です。

エコカラット
エコカラット

エコカラットは室内の湿度の調整や臭気を除去してくれたりと、多機能でとても評判の良い商品です。

今回はサイドボードとテレビを置いて上のほうにはエアコンがつくのでエコカラットが見える部分が減ってしまいますが、室内の一部をエコカラットにすることによって雰囲気もよくなります。デザインも沢山の種類があり、トイレや洗面、リビングと少しずつデザインを変えても良いかもしれません。

建設業界は新しい商品が毎年たくさんでますが、エコカラットは今後もスタンダードな内装仕上げ材となりそうです。

 

後施工アンカーの問題点について

梅雨があけたのかはっきりしませんが、今年も暑い季節がやってきました

建設業においては全国的に塗装屋さんが梅雨の長雨に大打撃をうけたようです。

今日は後施工アンカーについてのお話しです。

ユニソンシャモティ
ユニソンシャモティ

↑こちらは補修前の化粧ブロック(ユニソンというメーカーのシャモティというブロックです)で内側からの破裂が確認できます。

錆てしまったアンカー
錆てしまったアンカー

 

どうやら今回のケースは後施工アンカーの錆による内側からの爆裂のようです。

流れとしてはこうです。

こちらは分譲地なので、造成した際に境界ブロックで区画整理をしました。

下から四段までです。

そこにこちらのお施主様が住宅を建築した際に、設計GLを境界ブロックより15cmほどに設定したようです。

(設計GLとは、住宅に接している部分の地盤の高さです。雨の排水や洪水等の水害を想定して道路より何十センチか上げるのが普通です。)

家の外周にもとから積んであるブロックより地盤を上に設定したわけですからブロックの高さを上げなければ盛り上げた土が雨等で外にこぼれてしまいます。

そこで同じ種類のブロックを1段増積みしたのですが、その時通常はセットアンカーというものを打ち込み、下のブロックと繋ぎあわせます。

しかしこのアンカーが問題なのです。

正式な工法ではありません。

基本的にブロックは、ベースコンクリートというブロックの土台になるコンクリートから一本の鉄筋で一番上のブロックまで通してあります。

ブロックを積む段数に依りますが、一本おきか全てのブロックに縦と横に鉄筋を通してブロック同士をとめるよう建築業界には規定があります。

ベースコンクリートの中にもハシゴ状に鉄筋を組みあわせ、その一部の鉄筋が一番上のブロックまで通ることによってベースコンクリートとすべてのブロックが一体となるのです。

つまり後からブロックを足すということはこのルールを守れないことになります。

鉄筋を通せないので横にも上にも後からはブロックを足せません。

二枚目の写真の錆ているアンカーを見ればわかるように後施工アンカーというのは5cmほど差しこんであるだけです。

新築当初こちらの外構工事をされた業者様は普通にアンカーを打ったと思いますが、垣根の根っこがブロックを押したようです

ブロック解体
ブロック解体

ブロックがあった所の形に沿って根っこがびっしりはえています。

根っこの力は強いので増積みした一番上のブロックだけ押してしまいます。

後施工アンカーは簡単に引っこ抜かれてしまうのでおそらく地中で長い間水分にさらされていたと思います。

すると二枚目の写真のように錆びます。

鉄は錆びると膨張します。

外側からの圧縮にはある程度強いブロックも内側からの膨張では簡単に破裂してしまいます。

要約すると「強度の低い箇所を樹木が影響を与えた」ことが原因です。

ただこのようなケースはエクステリア工事では発生してしまうことがたまにあります。

このブロックを施工された業者様が悪いのではなく、エクステリア工事では日本建築設計基準を守りづらいことがあるのです。

今回のケースで言えば、設計GL をブロックより上げるために区画整理してある境界ブロックを解体して1から積み直す費用を払うお施主様はあまりいないと思います。

代わりに強度を持たせた工法で工事するにしても決して安くは済まないことでしょう。

土地と住宅代を払った直後にエクステリア工事にそこまで固くなっても、その費用を払うのはお施主様です。

大切なのは全てお施主にお伝えすることだと思います。

当社では後施工アンカーはおすすめしておりませんが、どうしても必要であれば事前にデメリットを全て説明させていただいています。

ブロックの補修後
ブロック補修後

もとから入ってる鉄筋はなるべくそのままに、あらたに必要な鉄筋は追加して補修完了です。

新品なのでとても目立ちます

強度が必要ないものなら色合わせて補修することもできますが、土圧のかかるブロックでは積み直すしかありません。

今回の補修工事はエクステリア工事の一つの課題とも言えるケースでした。

家庭菜園のための畑作り

庭に畑を作って家庭菜園を楽しみたいとのことで土の入れ替えをしました。

30㎡くらいの広さで深さ40cm以上を入れ替えます。

もとの土質もそれほど悪くなかったので最低40cm以上の深さをキープすればある程度の根の深さに対応できます。

現状庭
現状庭

現状は家屋の建設跡地で、解体後埋め戻しされている状態で手前はレンガチップで化粧してあります。

まずは設定した深さまで掘っては土を捨ての繰り返しで10台以上の残土を運搬処分しました。

畑掘削
畑掘削

水はけもよく、転圧すればよく締まる土質で現状の土も決して悪くないです。

畑には向いてませんが…

住宅側に見切りのブロックを2段積み畑とえんをきります。

写真左手

 

箱根土入れ替え
箱根土入れ替え

 

いよいよ土を入れ替えていきます。

おそらく静岡県ではほぼ全域で箱根土といわれる箱根あたりの山で取れる土を使うと思います。

適度な水持ちと水はけで植木土などにも使われるとても良い土です。

またねだんも高くないのでダンプで複数台購入することもよくあります。

土は掘り返すと少し膨らむので体積が増えますが、新たにいれた土も転圧したり踏んだりすれば体積がへります。

出した残土以上に箱根土を搬入しました。

ある程度の深さがあるのでかるく締めかためながら全体にならしていきます。

箱根土入れ替え完了
箱根土入れ替え完了
わだち補修
わだち補修

ダンプで何往復もして乗り入れの侵入路にわだちができてしまうのでもとの砕石と同じ0-40といわれる土で補修して完成です。

レンガチップで化粧してあった部分は事前に断って全面0-40をしきました。

ちなみにこの0-40も、最強の土だと思います。

水はけがよく、よく締まり、とても安いです。

静岡市の丸子で採掘されています。

産廃
産廃

ちなみに掘り返した土から前の家屋を解体した際の産廃が出てきたので処分しました。

これからお施主さんも家庭菜園を楽しめる喜んでいただきました。

熱遮断ポリカーボネイトの効果について

先日資材置き場の向かいのお宅で波板の張り替え依頼があったので熱遮断のタイプのポリカーボネイトに張り替えてきました。

現状クリアタイプの波板
現状クリアタイプの波板

現在はクリアタイプの波板を張ってあり夏は少し暑さを感じるのと、一部風が強い日は波板が風にあおられてパタパタと音がするのが気になるとのことでした。

上を覗いてみるとポリカーボネイトを止めるフックが2山ピッチで入ってました。

2山ピッチという言い方であってるかわかりませんが、フックとフックの間が一山で2山目にフックが入っている状態で少し多い気がします。

当社ではフックとフックの間が3山か2山の間隔で入れてますし、たぶんそれくらいが標準な気がします。

間1山で風にあおられるというのが疑問ではありますがフックを止める下地の間隔が遠い気がするので、下地を追加して音の発生を防ぐことを提案しました。

波板解体
波板解体

既存のポリカをバラしたところです。

6尺(約1800mmくらい)の出幅で根元と先端の間に2本しか下地が入ってません。

もう1本追加です。

波板下地材追加
波板下地材追加

約1800mmを3で割るので、今まで波板を止めるフックの間隔は600mmピッチということになります。

均等割ならの話ですが。

やはりもう一声ほしいところです。

できれば2本とも外して3本を均等割にして入れたいところですが、現状入ってる上の下地材はひさしとかぶってフックを止めるための作業スペースがないのでひさしから先にしか追加で入れられませんでした。

風を受けるのは先端側なのでそれでも効果はありそうです。

今回足した下地材ともとから施工してある下地材では同じアルミでも厚さが違い、より頑丈になりました。

雨樋
雨樋

雨樋が貫通していたので集水部分まで一度ばらしてコーキングをキレイにとります。

波板完了
波板完了

ヒートガードという熱線を50%カット(メーカーいわく)にして張り替え完了です。

体感でも少し違うと言っていただけました。

今年の夏が楽しみです。